ページタイトル

大阪府サービス管理責任者等研修

令和7年度 大阪府サービス管理責任者等基礎研修について

大阪府ホームページに、よくあるお問い合わせが掲載されています。あわせてご確認ください。
当法人開催分につきましては、募集要項を確認くださいますようお願いいたします。
演習のカリキュラム・課題については、現在協議中であり、お問い合わせをいただいてもお答えできませんので、予めご了承ください。

よくあるお問い合わせ【大阪府社会福祉事業団】
受講対象者について

★『相談支援従事者初任者研修』をまだ受講していません。先に受講しなければならないのでしょうか?
→大阪府では基礎研修(『サービス管理責任者等基礎研修』 及び『相談支援従事者初任者研修』)の受講順についての定めはございません。
よって、先に受講しなければならないということはございません。また、先に受講していたとしても、受講可否には影響しません。

 

★平成年度に基礎研修(『サービス管理責任者等基礎研修』 及び『相談支援従事者初任者研修』)を終えましたが、令和5年度までにサービス管理責任者等更新研修を受講していません。

もう一度基礎研修(『サービス管理責任者等基礎研修』 及び『相談支援従事者初任者研修』)から受講しなければならないのですか?

 

再受講の必要はございません。
  サービス管理責任者等基礎研修(平成年度の分野別研修を含む)については、複数回受講する必要はありません。
 過去をさかのぼって受講したかどうかをご確認ください。
 各研修事業者では、修了者名簿を永年保存しております。それぞれお問い合わせいただくのも一案かと存じます。
 当法人で修了された可能性がある方は、
問い合わせフォームよりお問い合わせをお願いいたします。 
 

★令和5年度以降の落選回数を加味するとありますが、複数回落選している場合、必ず受講できますか?

→募集要項に記載の大阪府の定める優先順位により、同一順位で受講可否が分かれた場合、当該順位にいらっしゃる方について加味します。

よって、今年度の申込内容から当法人が判断した受講可否が分かれた順位より下位にいる方については考慮できません。
また、定員には限りがありますので、必ず受講できるとお約束できるものではございません。

実務経験について

考え方については、大阪府ホームページにも掲載されています。あわせてご確認ください。

★自身の経験が、配置要件を満たすものかがわからないので教えてほしい。

配置要件については、大阪府ホームページに記載がございます。
実務経験年数の詳細については、
「事業の申請を行う市町村等の各指定担当部局」へお問い合わせください。
当研修事務局にお問い合わせいただいてもお答え出来ませんのでご注意ください。


研修受講については、配置要件より2年少ない段階での申し込みが可能です。
一般的に、基礎研修を修了してから2年後以降に行われる実践研修の修了を以てサービス管理責任者等としての配置が可能ですが、
配置要件に関わる実務経験に、基礎研修修了後の2年を含めてもよいとされています。
実践研修を受講される時点で配置要件を満たしていれば問題ありません。


★事業所に在籍はしているものの諸般の事情(産前産後・育児・介護等)で休業していた場合、在籍していれば従事していた期間としていいですか?

 

実際に従事をされていた期間の合計で判断します。

 休業期間は除いてご判断ください。尚、受講要件に満たない場合は今回の申込対象外となります。

 

★現在時短勤務です。この場合はどうなりますか?

→1日当たりの勤務時間の下限についての定めはございません。詳細は各指定担当部局に確認してください。

★現在、パート・アルバイト・契約社員として勤務しています。この場合はどうなりますか? 

→勤務形態についての定めはございません。 詳細は各指定担当部局に確認してください。
 
★実務経験年数について 
 
 募集要項記載の通り、ご経歴 を入力してください。 
講義動画配信開始日前日までの経験で設定しております。

※実務経験証明書については、研修を申し込むにあたっては不要です。
実務経験証明書はお勤め先の事業所が発行するものです。(過去を含む)
当法人で発行できる方は、当法人で勤務をされている方のみです。(過去を含む)
なんらかの事情で実務経験証明書が入手できない場合についても、【市町村等の各指定担当部局】にお問い合わせください。

★複数の事業所で従事をしているのですがその場合はどうすればいいですか? 
→事業所・業務毎に実務経験を入力してください。 
 
  但し、期間が重複している場合は積算出来ませんのでご注意ください。 
 
 【具体例】   
  同日に各支援業務を行った場合(相談支援・直接支援を兼務している場合含む)は、主たる業務について申請してください。  
      
  例)2023年4月1日~2024年3月31日の間、同じ日の午前中はA事業所で相談支援の業務、午後はB事業所で直接支援業務に従事した。  
        
○ A事業所の相談支援業務に1年間従事した     
○ B事業所の直接支援業務に1年間従事した    主たる業務のうちいずれかで入力してください。  
  
× A事業所の相談支援業務として1年間、B事業所の直接支援業務に1年間=計2年間従事した  

相談支援業務・直接支援業務についての優劣はなく、どちらの経験が有利ということもございません。また、受講可否に影響はございません。
  
 

配置について

★「同一事業所の同一事業に複数人を推薦する場合は員数を入力してください」につきまして、

  「厚生労働省で定める人員基準上、サービス管理責任者を配置しなければならない人数」を入力していただくこととなります。

  この『配置しなければならない人数』はどこで知る事が出来ますか?

→【事業所のある市町村等の各指定担当部局】へお問い合わせください。

    当研修事務局にお問い合わせいただいてもお答え出来ませんのでご注意ください。

推薦書について

★申込者が代表の場合、推薦書の記載はどのようにすればいいですか?

法人(事業所)の代表者が研修を申し込む場合は、申込者と推薦者が同名であっても可とします。
役職者名を記載いただくことで役職者として推薦されているものとみなします。

★新規事業所を開設予定です。この場合、推薦書の記載はどのようにすればいいですか?

①法人設立中⇒ 推薦書不要。申込フォームに推薦書が得られない理由について、「法人設立中」の選択肢がございますので選択してください 
②法人格はあるが、事業所が未開設⇒ 法人代表者からの推薦で可。法人名を記載してください。事業所名は決まっていなければ「未定」と記載してください。

上記①②の場合、個人申込の扱いとはいたしません。

個人申込とはどのような申込をさしますか?

一般的に、サービス管理責任者等として従事予定がない方をさします。
具体的には、自己啓発の目的で申込をしようとする方、転職をみすえての申込をされる方等です。
※サービス管理責任者等の配置が必要ではない事業所で従事予定の方、ご所属の事業所でサービス管理責任者等としての従事について、法人(事業所)の代表者等からの推薦を得られない方も、
個人申込の扱いとなります。
 
★障害福祉サービス事業所で近いうちに働き始める予定で、現在、「内定者」という扱いです。
この場合は推薦書を書いていただけるのでしょうか?


「内定者」に、推薦書を書くかどうかは、内定先の事業所の判断となります。
当法人で決める内容ではございません。内定先にご確認ください。

推薦がいただけない場合は、
「サービス管理責任者等としての従事が未定のため推薦が得られない」となり、個人申込の扱いとなります。

受講可否について

★推薦欄に公印(事業所印)の押印が出来ない場合、申込は出来ないのですか?受講できますか?

→受講条件を満たしているのであれば受講の申込を受け付けることは可能です。
受講決定にあたっては募集要項記載の優先順位に則って決定しますので、現時点ではわかりかねます。

★受講申込書とは別に、「受講申込者を推薦する書類」を用意すれば、受講決定にあたって考慮してもらえますか?

→受講決定にあたっては募集要項記載の優先順位に則って決定します。
必要な書類に記載のある書類以外は研修事務局として求めることはございません。
仮に、独自書式の書類を提出をされたとしても一切考慮いたしません。
当法人HPに掲載されている推薦書への記入・公印(事業所印)を押印してください。

演習日程について

★諸般の事情でどうしても参加できない日程がある場合はどうしたらいいですか?

→基本的に、個人的な事由で日程を選んでいただく事は出来ません。
いずれの日程・会場であっても参加できるという前提で申し込みをしてください。
但し、他の研修と重なる場合や、三親等以内の冠婚葬祭に関わる事項等については一定の配慮をする場合がございます。
業務都合、私用での配慮はいたしません。

申込フォーム中に入力欄がございますので、入力をお願いいたします。

すべてのご要望に応えることは致しかねますことをご了承ください。また、入力をしたら必ず受講が出来るものではございません。

受講決定後の日程変更は出来ません。

入力がなく、受講決定後に判明した場合の日程変更については基本的にはお受けできません。
※各日程、定員通りに受講決定しておりますので、日程についての「空き」はないものとお考えください。

演習会場について

★募集要項を確認しました。会場が、千里ライフサイエンスセンターとなっていますが、それ以外の会場ではやらないのですか?

 当法人の日程・会場は、募集要項の通りです。千里ライフサイエンスセンターでのみ、開催いたします。

「大阪府サービス管理責任者等基礎研修」に関するお問い合わせ

下記、問い合わせフォームよりお願いいたします。※研修の申込フォームではございません。 
 
※法制度については、大阪府にお問い合わせください。       
※サービス管理責任者等配置要件を満たしているかについては従事を予定している市町村の指定担当部局にお問い合わせください。  
  
※サービス管理責任者等基礎研修の受講要件は、配置要件より2年少ない段階から満たします。  
ただし、研修受講要件を満たしてご応募いただいたとしても必ず受講できると確約できるものではございません。  
  
他法人開催の同研修については、それぞれの実施団体にお問い合わせください。 
 
※ 「@outlook.jp」「@outlook.com」「@hotmail.com」メールは不着等の原因となりますのでご使用をお控えください。 
※ 確認・案内メールを送信します。「@osj.or.jp」からのメール受信ができるよう設定をお願いいたします。

お名前(必須)
フリガナ(必須)
ご連絡先メールアドレス(必須)
問い合わせ内容(必須)
お問い合わせ内容(必須)
添付ファイル

必要な方は下記添付欄より送付してください。

※1ファイル各2MB未満