大阪府相談支援従事者研修
・お申し込み内容について ①実務経験について
・お申し込み内容について ②受講推薦について
・お申し込み内容について ③その他
・演習日程について
★諸般の事情(産前産後・育児・介護等)で休職していた場合、在籍していれば従事していた期間としていいですか?
→実際に従事をされていた期間の合計で判断します。休職期間は除いてご判断ください。
★現在時短勤務です。この場合はどうなりますか?
→1日当たりの勤務時間の下限についての定めはございません。
★現在、パート・アルバイト・契約社員として勤務しています。この場合はどうなりますか?
→勤務形態についての定めはございません。
★実務経験証明書は必要ですか?
→研修申し込みの段階では不要です。但し、実際に配置される際に必要となりますので、準備されることをお勧めいたします。
詳細は、「事業の申請を行う市町村等の各指定担当部局」へお問い合わせください。
※「申し込みの流れ【2.相談支援専門員の要件を確認する】」を参照
★実務経験年数について
→実務経験年数の詳細については、「事業の申請を行う市町村等の各指定担当部局」へお問い合わせください。
※「申し込みの流れ【2.相談支援専門員の要件を確認する】」を参照
当研修事務局にお問い合わせいただいてもお答え出来ませんのでご注意ください。
★実務経験期間中に、相談支援専門員の業務及び相談支援専門員以外の業務が重複しています。
どのように記載すればいいですか?
→同日に各支援業務を行った場合(兼務している場合含む)、重複して申請する事はできません。
相談支援専門員としての実務経験年数に入力してください。
【例】
2024年4月1日~2025年3月31日の間、同じ日の午前中はA事業所で相談支援専門員として従事し、午後はB事業所で相談支援専門員以外の業務に従事した場合
○ A事業所の相談支援専門員として1年間従事した
× A事業所の相談支援専門員として1年間、B事業所の相談支援専門員以外の業務に1年間 = 計2年間従事した
★会社からの推薦が得られない場合、申込は出来ないのですか?
→受講条件を満たしているのであれば、受講の申込を受け付けることは可能です。推薦欄以外の欄を記載のうえ提出してください。
但し、個人申込の扱いとなります。
なお、受講決定にあたっては募集要項記載の優先順位に則って決定します。
★申込者が法人代表者の場合、推薦書の記載はどのようにすればいいですか?
→法人(事業所)の代表者が研修を申し込む場合は、申込者と推薦者が同名であっても可とします。
役職者名を記載いただくことで、役職者として推薦されているものとみなします。
★開設予定の新規事業所に配置予定です。この場合、推薦書の記載はどのようにすればいいですか?
→①法人設立中⇒ 推薦欄以外の欄を記載のうえ提出してください。また、申込フォームに推薦が得られない理由を入力してください。
②法人格はあるが、事業所が未開設⇒ 法人代表者からの推薦で可能です。法人名を記載し、事業所名は未定としてください。
★受講推薦書とは別に「受講申込者を推薦する書類」を用意すれば、受講決定にあたって考慮してもらえますか?
→受講決定にあたっては募集要項記載の優先順位に則って決定します。
当研修事務局が提示する必要書類以外の書類の提出を研修事務局として求めることはございません。
仮に提出をされたとしても、一切考慮いたしません。
当法人HPに掲載されている推薦書への記入・公印(事業所印)を押印してください。
★名前に常用漢字以外の字があり、正しく入力できない場合は、どうすれば良いですか?
→推薦書の自筆署名欄で判断いたします。住民票に記載の通りに、楷書で丁寧に記入してください。
(下が長い「𠮷」・はしごだか「髙」等、判別できるように記入してください。)
また、申込フォーム「申込者氏名」欄の下の【常用漢字以外を使用】に必ずチェックを入れ、詳細を記入してください。
★推薦書の押印について、電子印は使用可能ですか?
→電子印は認められません。ご注意ください。
★入力必須項目なのに入力できない項目があります。どうすれば良いですか?
→『Ctrl(コントロール)』キー と 『F5』キー を同時に押し、更新(キャッシュクリアの操作)を行ってください。
エラーが解消されます。
※上記操作を行った場合、そこまで入力されていた情報は一旦白紙に戻りますことをご了承ください。
★諸般の事情でどうしても参加できない日程がある場合はどうしたらいいですか?
→基本的に、個人的な事由で日程を選んでいただく事は出来ません。
いずれの日程・会場であっても参加できるという前提でお申し込みください(日程の詳細は募集要項参照)。
但し、他の研修と重なる場合や、冠婚葬祭に関わる事項等については一定の配慮をする場合がございます。
申し込み完了後、自動返信メールが届いた際、「返信」を以てご連絡ください。後程、担当者より連絡させていただきます。
すべてのご要望に応えることは致しかねますことをご了承ください。
また、受講決定後の日程変更は出来かねます。ご注意ください。